感染リスクを下げるための対策
7月に入ってからというもの、コロナの第7波がやってきて、ここ岩手県宮古市でも陽性者が爆発的に増えてまいりました。
8月20日(土)の岩手県の発表では、検査実施数3,382件に対し、感染確認が1,645件と増え続けていますし、今現在も入院や宿泊療養、自宅療養の行動制限をしている方も1万人を超えているようです。
ただ、この2年間、自粛しながら生活や仕事を続けて参りましたが、以前よりは外出をされる方も徐々にではありますが戻りつつあるのかなというのが印象としてあります。
今後も感染対策をしながら、通常の生活を取り戻していけるかが、求められている気がします。
弊社では、朝礼時のアルコールチェックと共に検温を行ったり、室内においてはマスクの着用や換気を行い、感染対策を講じています。
また、万が一陽性者となってしまったり、濃厚接触者となってしまった場合には、スグに自宅待機をし、保健所の指示に従うよう社員全員に周知しています。
何をどこまでヤるのかの線引きが難しいところではありますが、自分たち家族が生活していくためには、働かないといけません。
適度なバランス感覚を持ちながら、リスクに対する会社としての考え方やルールを定めることは必要と考えます。
ワタシ自身も出張などで会議の場に赴くのですが、感染対策を当たり前のようにしております。
ある会議の場では、入場前に検温だけでなく、抗原・抗体検査キットで確認をしているところもあります。
棒状の先端を口の中に入れ、唾液を染み込ませて、同封している薬剤に浸けて15分ほど待ちます。
棒状の中央部にある、リトマス紙みたいなものが、変色していくのですが、その際に浮き上がる赤い線の本数で感染状況を確認していきます。
ニュースやネットで見ていると、これらの検査キットがどれだけ正確なものなのか、多くの情報が出ておりますが、ワタシ自身では判断できません。
でも、マスクや検温、アルコール消毒などと同様に、少しでも感染リスクを下げる行動をしていくしかありませんね。
【No1121】
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
建設業界で使われる業界用語①
どの業界でも、そこで働くヒトたちにしか通用しない言葉が存在します。
業界入りたての新人さんであれば、「は?」と、聞き返したくなるような言葉があるのが建設業界なんです。
ワタクシ自身、ハタチ前後の若かりし頃、働いていた会社の親方から、
「今日は、ネコを使うから積んでおけよ!」
なんて指示された時には、
「ネコって、どれのことを指すんですか?」
と、聞き返したことを今でも思い出します。
建設系で働かたことのある方は、ピン!と、来るのでしょうが、気の短いヒトでは
「分かるように指示出せや!」
と、切れたくなるでしょうね(笑)
諸説ありますが、未だに「ネコ」と呼ぶのか分からない道具が・・・
「一輪車」・・・
ウィキペディアでは、「手押し車」と説明されていますね。
手押し車(ておしぐるま)は手押し式の運搬台車。山道や畑や工事現場などで農作物や資材を運ぶのに利用される。道路交通法上は軽車両に分類されている。引っ張るリヤカーとは使用する向きが逆であり、構造も異なる。
荷物(あるいは時と場合によっては乳幼児、負傷者など)運搬用が主であるが、乳幼児の玩具的性格を持つ手押し車もある。
この建設業で昔から活躍する一輪車も、電気自動車のように進化していることを知っていますか?
現在進行中の弊社のリフォーム現場において、協力会社である水道屋さんが持ち込んだ道具に、チョットだけテンションが上りました。
それは、電動工具で世界を席巻している【マキタ】さんの充電式運搬車と呼ばれているモノ。
ワタシもネットや展示会で見たことはありましたが、現場で使用されているのは初めて見ます。
気になるモノは、触りたくなるもの。。(笑)
駆動させているのは当たり前ですが、バッテリーとモーターなります。
まずは、ボタンというボタンを押してみて、どう操作するのか、お仕事の邪魔にならないようにヤッてみます。
好奇心が強いのか、単に子供と同じような精神年齢をしているのかは、判断をお任せ致します(笑)
隅々まで観察しながら、
「ダンプアップできんの?」
「ライトが着いてんの?」
「タイヤがメチャクチャオフロードっぽいね」
など、なんだか楽しい・・・(笑)
世の男性陣は理解してもらえるのではと思いますが。。
You Tubeなんかでも、実際に使用したレビューなんかの動画がアップされていますが、どちらかというと、農作業に取り入れている方が多い印象です。
「マキタ沼」という言葉がある通り、建設業に携わる職人だけでなく一般の方にもその魅力が伝わっている様々な電動工具。
職人さんを手助けする道具も、時代とともにバージョンアップしていくんですよね。
いつか、この電動ネコを使用できる現場があれば、実際の使用感をレビューしたいものです。
【No1120】
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
木の家を体感できるモデルルームで、お待ちしております
長い夏季休暇も終わり、本日から通常業務となりました。
これまでの、こうした連休の過ごし方とすれば、気のおけない仲間たちとのBBQや旅行、海水浴やプールなどで子供たちと一緒に遊んだりと、けっこう盛り沢山な内容でしたが・・・
コロナの第7波と言われる爆発的な陽性者の増加に加えて、お盆中の雨続きで、出かけるのも躊躇うような状況でしたので、お墓参りなどが終わると、ただただダラダラと過ごしてしまったような気がします。
それでもなんとか、最後の最後で、子供たちをプールに連れて行くことが出来て、夏休みの体裁を保った感じですかね。
休み中は、社員さんたちが誰もいなく、シンと静まり返った事務所も、なんとなく明るさを取り戻したように思います。
とりあえず、鈍りきったカラダを叩き起こすように出社して参りました(笑)
ふと、階段そばのコルクボードに目をやると、スタッフさんが作ってくれた「モデルルームOpen!」のポップが!?
いつの間に作ってくれたんだろう?(笑)
でもこれで、弊社に来られたお客様にも、いつでも見学できることをお知らせできますね。
徐々にモデルルームにも様々な小物が増え、木の家を体感できるだけでなく、より一層、生活する際の動線や部屋の大きさなどを実感することができます。
コロナの感染症対策として、事前予約制とさせて頂いており、時間帯別にそれぞれ1組ずつのご案内となっていますので、ユックリと安心して体感見学して頂けます。
ご予約方法は、下記のリンク先から、カレンダーを見ながら予約ボタンを押してもらえればOKです。
https://www.ie-miru.jp/cms/yoyaku/sciencehome13/events/22159
これまでも、既にサイエンスホームで建てられたオーナー様や、木の雰囲気がどんな感じなのか気になっている方など、多くのお客様にご覧いただいております。
ご予約の際に、御指名を頂ければ、僭越ながらワタクシがご案内致しますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ(笑)
【No1119】
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
夏休みを感じた最終日
お盆休み最終日。。
天気予報が荒れに荒れ、予定も立てようにも立てられない日々が続き、どうしたのものかと思っておりましたが、やっと晴れ間が覗き込んだようです。
少しの雲の切れ間を狙って、今しかないと想いつつ、田老の流水プールへムスメたちと行って参りました。
「このままでは終われない!」
と、なんとなく考えておりましたので、今日は良い日となりました。
なんか、ここまでのお盆休みは天気も悪く、ただただ休みを消化しているだけでしたが、なんとかプールに家族で行くことで、明日からの仕事に、復帰できような気がします。
沢与建設株式会社では、明日、令和4年8月18日より通常営業いたします。
お盆が開けると年末が迫って来るように感じますよね。
それでも、また宜しくお願い致します。
【No1118】
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
地元の魅力を広める情報発信の大切さ
長~いお盆休みも、残すとこあと一日となりました。
昨日までの天気予報では、低気圧が通り過ぎ、曇りながらも蒸し暑い日になると言っていたのに・・・外は雨。
予定では、子供たちと田老のプールに行こうと話していたのですが、こうなれば予定変更です。
こんな日は、家の中でマッタリとYou TubeやNetflixを観るのがイイでしょう。
登録しているお気に入りのチャンネルや、好きな映画やドラマを、自分のタイミングで観れるようになったことに、驚きつつも感謝なのですが、
You Tubeに限らず、Netflixなんかにしても、あまりの動画本数の多さに、何を観ようか迷ってしまうことが多々あります。
そんな優柔不断のワタクシに助け舟を、オススメという形で出してくれます。
普段は、そんな提案には目もくれず、「オレが観たいものを観せろ!」と言わんばかりにシカトしているのですが、時折オッ!?と手が止まる瞬間があります。
それは、地元宮古市を紹介していたり、地元のヒトがユーチューバーとして出演していたりする動画がアップされていたりした時ですかね。
先日、見つけて早速、動画を観てしまった
【 iiiwate いいいわて 】というチャンネル。
なんでも、弊社でもお仕事でお世話になっている、沿岸広域振興局宮古土木センターと宮古地域振興センターなどの職員さんたちで「来てけで~っ!宮古ユーチュー部」を結成し、地元のPR動画を配信していくとのこと。
本格的な動画を作ったり、アップしたことないワタシが批評するのはオコガマシイのですが、緊張感と初々しさが伝わるホノボノする動画でしたね。
地元を面白可笑しく伝える動画で思い出すのは、山田商工会青年部で制作した動画でしょうか。
アップしている本数は少ないものの、自分が行ったことのあるお店での大食い対決も楽しいものです。
なんか、颯龍タンメンが食べたくなってきた・・・
個人でも情報発信ができる時代となり、SNSや動画による拡散は、趣味の延長だけに収まらず、企業の仕事や求人のPRなんかも必須となりましたね。
ということは、地元を多くのヒトたちに知ってもらい、地元を盛り上げていくためには、自治体などの公共団体も右ナラエしていかなければいけないのでしょう。
しかし、ただ動画を作ってアップするだけでは、再生回数は伸びることはありません。
再生回数を伸ばすために、ユーチューバー同士がコラボしたり、時には過激なことをしたり・・・
目的が再生回数を伸ばすことであれば、それもイイでしょう。
でも、地元の魅力を広く知ってもらうことが目的だとしたら、継続してマジメに面白く、温かい動画をアップし続けてほしいですね。
最後に、ここ宮古市の公式チャンネルのリンクを貼っておきます。
https://www.youtube.com/channel/UCwfgC_azoL28vRn9UNvqs8Q/videos
チャンネル内には、弊社の紹介動画もアップされています。
自分の想いを文章にするのが苦手なのですが、カメラを向けられて話すも緊張して、ウマく伝えられない・・・(泣)
まだまだ、情報発信について悩む日は続きます(笑)
【No1117】
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
ええ仕事をしたかどうか、結果が出るんは、おいらが死んだ後なんや
今年のお盆休みは、コロナの第7波だけでなく、大雨による洪水や土砂災害を警戒しなければならない、慌ただしい日でしたね。
なんか、大雨の予報が出るたびに、山崩れなどの土砂災害もニュースで頻繁に流されるのを見ると、こんなにも日本は災害に溢れているのかと、あらためて驚かされます。
そもそも、ワタシの子供の頃からそうだったのか、そうした記憶がないために、思い出すことはできません。
ただ、山に詳しそうな方々に聞くと、今の山林には保水力が昔ほど無くなってしまったという言葉を、よく耳にします。
山の専門家でもないので正確には分かりませんが、もしそれが本当なら、間伐など、山林の手入れをキチッとすることが、ワタシたちの日々の安全に繋がるはずです。
日本の国土面積の3,780万haに対し、森林面積は2,505万ha。
約66%にあたる国土の2/3が森林という、先進国の中では有数の森林大国だということを考えると、それら山林を守る林業という職業の重要性が分かりますよね。
先日、お仕事で立ち寄った沿岸広域振興局で貼り出されていた「いわて林業アカデミー」のポスター。
大きく掲げられた「岩手の山を森アゲろ!」のキャッチコピーと、
中央にヒッソリと力強く佇む「林業は100年先へのギフト」の文字。
これを見た時に、ふと思い出した映画があります。
【 WOOD JOB!(ウッジョブ!) 】
林業をテーマにした、三浦しをんさん原作のベストセラー小説「神去なあなあ日常」を2014年に映画化し公開されました。
都会で生まれ育ったオチャラケた主人公が、あることをキッカケに一年間の林業研修プログラムに参加することになり、ケータイの電波も届かないくらいの超田舎で、魅力的な村人に囲まれながら林業に携わり、木に囲まれた生活に魅力を感じていく様子が描かれています。
このブログを書きながら、なんかもう一度観たくなり、Netflixでダイジェスト的に観てしまいましたね。
劇中に伐採された樹齢105歳の木材は、ご先祖様の時代からシッカリと間伐することにより、キレイな年輪を刻むのだと言っておりました。
親方が主人公へ伝えた言葉。
「林業は、ええ仕事をしたかどうか、結果が出るんは、おいらが死んだ後なんや・・・」
まさに、ポスターに書かれている「林業は、100年先へのギフト」という言葉と重なります。
田舎に住んでいると、そこに木々があることが当たり前となっていますが、子や孫の世代へシッカリとした財産として残していけるように、結果は見ることが出来ないからこそ、コツコツと手を抜かずに取り組んでいく大切な職業なんですね。
ワタシ自身が携わっている建設業でも、公共の大型構造物は、子や孫の世代まで残りますし、なんなら地図に記されていくんですよね。
道路や橋、ダムやトンネルなどが、その街の発展にどのように貢献できたか、地域の安全を守ることができたのか、ほんとうの意味で結果が分かるのは、ワタシたちも自分が死んだ後なのかもしれませんね。
映画の最後に、都会に戻ってきた主人公が、木の香りに気付き行ってみると、真新しい木材で建て方をしている現場でした。
木に囲まれた一年を過ごしてきたからこそ、感じる事のできる懐かしさに、なんだか共感してしまいましたね。
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
休日も働いてくれているモノ
なにかと忙しいお盆休み・・・
それも一段落すると、誰もいない事務所へ足が向いてしまうワタシは、ヒマ人なのでしょう(笑)
いつもの長期休暇では、外食や旅行など、ムスメを飽きさせないという名目の、大人が楽しむための予定がビッシリと詰まっているのですが、ココ最近のコロナの情勢では、おいそれと出かけるのも躊躇ってしまいます。
仕方がないので、社員さんたちとコミュニケーションを図るために購入したBBQセットを使い、家族と家族のようにお付き合いさせてもらっている友人とチョットした食事会を・・・
ワタシも含めた社員さん全員が、こうして休んでいる間にも、唯一弊社で稼働してくれているのが、事務所の屋根の上に載せている太陽光発電だけですかね。
これまでも、多くのお客様のお家に設置させて頂いておりますが、どのお客様もおっしゃるのが、
「毎日の発電量をモニターで確認するのが楽しみ・・・(笑)」
とのこと。
弊社の場合は、発電した電気を自家消費に大半をまわしているので、売電量はそれほどではありませんが、それでも、ワタシが休んでいる時も働いてくれている太陽光のモニターをチェックするルーティンは崩せませんね。
ちなみに、弊社の太陽光発電システムには、宮古市からの補助金を頂いていますが、そのお話しは、また近いうちに書こうと思います。
お盆休みもあと3日。
何をしましょうかね・・・。
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
自分のルーツを再認識するツアー
毎年、お盆に入る時に必ずやることがあります。
それは、お墓参りという名の「自分のルーツ」を再認識するツアーですね。
もともと、自分がココに存在することが出来ているのは、当然のごとく両親がいてくれたからなのですが、その両親が存在するためにはさらに両親がいた訳で・・・
自分から10代も遡ると、そうしたご先祖様は、1,024人にもなるんですよね。
そうして考えると、この繋がりによって自分がココにいることが奇跡に近いことなんじゃあないかと考えさせられます。
そうしたご先祖様に、せめてこの一年の報告を兼ねて、挨拶まわりと考えながら手を合わせています。
ただ、ワタシの場合、今は宮古市で暮らしていても、盛岡市に実家のお墓もありますし、お世話になった親戚のお墓もあるので、必ずお盆の始めには日帰りツアーのようにドライブをして回っているんです。
盛岡にある墓地は、造成されたような開けた土地にあうる場合が多いのですが、ここ宮古市のワタシに関係する方々のお墓は、山の中のような険しい道の先にあったりもします。
それでも、登るときは上や足元を見ながらでも、スイスイ進んでいくのですが、実は降りるときがメチャクチャ怖いんですよね。
特に、雨で滑りやすそうな時には・・・
こうした墓地は、この田舎ではけっこう多くあります。
バリアフリーが叫ばれている昨今において、あまりお年寄りの方たちに優しくはない状況ですよね。
そのうち、簡易的な手すりでも施工しようかなと、考えております。
最後に、ウチの家族と弊社の基となったご先祖様に、ご挨拶を済ませて、ワタシのツアーは終了となります。
このブログを書いている最中も、外の雨が強くなり、今晩の迎え火もできるのかどうかわかりませんが、迷わず帰って来てもらえればと思います。
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
雨の中の海上花火大会
今年は早々にお盆休みを頂戴しておりますが、日頃のお仕事がある日常よりも、こうしたお盆休みやお正月休みのほうが、毎日の疲労感がハンパない・・・(笑)
普段、お家のことをヤラないからだと思うのですが、仕事ではベテランでも、家の中では常に新入社員の気持ちでおります(笑)
ここはココロ新たに、指示待ち人間にならないように、行動しようと思います。
なんかせっかくのお盆休みだというのに、お天気は下り坂ですね。
しかもお盆に台風直撃って・・・
昨日の海上花火大会も、
「この雨で順延ですか?」
という問い合わせのメールが、けっこう届いておりました。
日中は天候も良く、アヅがったのですが、夕方からの突然の雨。
夕立かな?と思っていたのですが、なんか止みそうにない。
形式的であるとはいえ、宮古商工会議所の青年部会長は、宮古夏まつりの実行委員長を兼ねるということで、今年度の青年部会長と実行委員長を拝命しているワタシに、続行か順延か?の決定権があると思っている方もいるでしょう。
でも、この宮古夏まつりに関して言えば、宮古商工会議所が主導していて、その職員さんたちを中心にして、多くの団体さんたちの協力により成り立っております。
なので、どちらかというとワタシも、順延かどうかの判断を仰ぐ感じですかね。
ちなみに、会場の奥に見える、矢印の指す紅白のクレーンが台船と呼ばれる船なのですが、あそこで打ち上げられます。
海上花火打ち上げ時間が近づくに連れて、ドンドン強くなる雨・・・
「こんなんで、打ち上げられるんか?」
と、思いながらも中止になる雰囲気はありませんでしたね。
でも、傘を差しながらの花火見物も、なかなかイイものですね。
最近のスマホに搭載されているカメラの性能に、バカ高いカメラを持ち歩くのが億劫になってしまいます(笑)
ただ、フルサイズの一眼レフカメラで撮影した写真は、やっぱりイイものですね。
お友達であるシューさんが、SNSにアップした写真を観ると、自分でもこんな写真を撮ってみたいなと思わされます。
あとで、ご教授くださいませ。。
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
本日より、夏季休業を頂いております
本日8月11日より、弊社は夏季休業に入っております。
誰も気付かないかもしれませんが、事務所玄関の掲示板にも、お知らせを貼らせて頂いており、安心してお家のお仕事に取りかかれますね。
日頃の習慣というものは恐ろしいもので、休日であることは前日からアタマでは分かっていても、いつもどおりに目が覚めてしまい、結局は事務所に行ってしまうんです。
若い頃であれば、休日なんかは平気で10時間近く寝ていられたのに、アラフィフにもなってくると、頑張っても6時間ほどで目が覚めてしまいます。
これは、ワタシだけですかね?
年齢とともに睡眠時間は短くなり、睡眠の質も変わってくるという研究結果もあるそうなので、着実に歳を重ねているということなのでしょうね(笑)
とりあえず、まだ誰も起きてきていない家にいてもしょうがないので、いつもは裏の駐車場に停めていますが、セッコギしてドトンと正面に。。
カギを開けて中に入ると、当然、誰も出勤してきていないので、薄暗く静かなものです。
なにげに、シ~ンと静まり返って、一人でいる時のほうが仕事も捗るので、コレはこれでありなんです。
お盆休み前にやり残していることをヤッツケて、お家での仕事が忙しくなる明日に備えておこうと思います。
今夜は、「宮古夏まつり」が開催され、海上花火大会を新しく出来た出崎埠頭で観覧する予定です。
「ヒマだ~」と連呼しながら、エアコンの効いた部屋で、スマホばかりイジりまくっているムスメを連れて、たまには外の空気を吸うことの大切さを感じてもらおうと思います(笑)
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★