休日も働いてくれているモノ
なにかと忙しいお盆休み・・・
それも一段落すると、誰もいない事務所へ足が向いてしまうワタシは、ヒマ人なのでしょう(笑)
いつもの長期休暇では、外食や旅行など、ムスメを飽きさせないという名目の、大人が楽しむための予定がビッシリと詰まっているのですが、ココ最近のコロナの情勢では、おいそれと出かけるのも躊躇ってしまいます。
仕方がないので、社員さんたちとコミュニケーションを図るために購入したBBQセットを使い、家族と家族のようにお付き合いさせてもらっている友人とチョットした食事会を・・・
ワタシも含めた社員さん全員が、こうして休んでいる間にも、唯一弊社で稼働してくれているのが、事務所の屋根の上に載せている太陽光発電だけですかね。
これまでも、多くのお客様のお家に設置させて頂いておりますが、どのお客様もおっしゃるのが、
「毎日の発電量をモニターで確認するのが楽しみ・・・(笑)」
とのこと。
弊社の場合は、発電した電気を自家消費に大半をまわしているので、売電量はそれほどではありませんが、それでも、ワタシが休んでいる時も働いてくれている太陽光のモニターをチェックするルーティンは崩せませんね。
ちなみに、弊社の太陽光発電システムには、宮古市からの補助金を頂いていますが、そのお話しは、また近いうちに書こうと思います。
お盆休みもあと3日。
何をしましょうかね・・・。
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
自分のルーツを再認識するツアー
毎年、お盆に入る時に必ずやることがあります。
それは、お墓参りという名の「自分のルーツ」を再認識するツアーですね。
もともと、自分がココに存在することが出来ているのは、当然のごとく両親がいてくれたからなのですが、その両親が存在するためにはさらに両親がいた訳で・・・
自分から10代も遡ると、そうしたご先祖様は、1,024人にもなるんですよね。
そうして考えると、この繋がりによって自分がココにいることが奇跡に近いことなんじゃあないかと考えさせられます。
そうしたご先祖様に、せめてこの一年の報告を兼ねて、挨拶まわりと考えながら手を合わせています。
ただ、ワタシの場合、今は宮古市で暮らしていても、盛岡市に実家のお墓もありますし、お世話になった親戚のお墓もあるので、必ずお盆の始めには日帰りツアーのようにドライブをして回っているんです。
盛岡にある墓地は、造成されたような開けた土地にあうる場合が多いのですが、ここ宮古市のワタシに関係する方々のお墓は、山の中のような険しい道の先にあったりもします。
それでも、登るときは上や足元を見ながらでも、スイスイ進んでいくのですが、実は降りるときがメチャクチャ怖いんですよね。
特に、雨で滑りやすそうな時には・・・
こうした墓地は、この田舎ではけっこう多くあります。
バリアフリーが叫ばれている昨今において、あまりお年寄りの方たちに優しくはない状況ですよね。
そのうち、簡易的な手すりでも施工しようかなと、考えております。
最後に、ウチの家族と弊社の基となったご先祖様に、ご挨拶を済ませて、ワタシのツアーは終了となります。
このブログを書いている最中も、外の雨が強くなり、今晩の迎え火もできるのかどうかわかりませんが、迷わず帰って来てもらえればと思います。
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
雨の中の海上花火大会
今年は早々にお盆休みを頂戴しておりますが、日頃のお仕事がある日常よりも、こうしたお盆休みやお正月休みのほうが、毎日の疲労感がハンパない・・・(笑)
普段、お家のことをヤラないからだと思うのですが、仕事ではベテランでも、家の中では常に新入社員の気持ちでおります(笑)
ここはココロ新たに、指示待ち人間にならないように、行動しようと思います。
なんかせっかくのお盆休みだというのに、お天気は下り坂ですね。
しかもお盆に台風直撃って・・・
昨日の海上花火大会も、
「この雨で順延ですか?」
という問い合わせのメールが、けっこう届いておりました。
日中は天候も良く、アヅがったのですが、夕方からの突然の雨。
夕立かな?と思っていたのですが、なんか止みそうにない。
形式的であるとはいえ、宮古商工会議所の青年部会長は、宮古夏まつりの実行委員長を兼ねるということで、今年度の青年部会長と実行委員長を拝命しているワタシに、続行か順延か?の決定権があると思っている方もいるでしょう。
でも、この宮古夏まつりに関して言えば、宮古商工会議所が主導していて、その職員さんたちを中心にして、多くの団体さんたちの協力により成り立っております。
なので、どちらかというとワタシも、順延かどうかの判断を仰ぐ感じですかね。
ちなみに、会場の奥に見える、矢印の指す紅白のクレーンが台船と呼ばれる船なのですが、あそこで打ち上げられます。
海上花火打ち上げ時間が近づくに連れて、ドンドン強くなる雨・・・
「こんなんで、打ち上げられるんか?」
と、思いながらも中止になる雰囲気はありませんでしたね。
でも、傘を差しながらの花火見物も、なかなかイイものですね。
最近のスマホに搭載されているカメラの性能に、バカ高いカメラを持ち歩くのが億劫になってしまいます(笑)
ただ、フルサイズの一眼レフカメラで撮影した写真は、やっぱりイイものですね。
お友達であるシューさんが、SNSにアップした写真を観ると、自分でもこんな写真を撮ってみたいなと思わされます。
あとで、ご教授くださいませ。。
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
本日より、夏季休業を頂いております
本日8月11日より、弊社は夏季休業に入っております。
誰も気付かないかもしれませんが、事務所玄関の掲示板にも、お知らせを貼らせて頂いており、安心してお家のお仕事に取りかかれますね。
日頃の習慣というものは恐ろしいもので、休日であることは前日からアタマでは分かっていても、いつもどおりに目が覚めてしまい、結局は事務所に行ってしまうんです。
若い頃であれば、休日なんかは平気で10時間近く寝ていられたのに、アラフィフにもなってくると、頑張っても6時間ほどで目が覚めてしまいます。
これは、ワタシだけですかね?
年齢とともに睡眠時間は短くなり、睡眠の質も変わってくるという研究結果もあるそうなので、着実に歳を重ねているということなのでしょうね(笑)
とりあえず、まだ誰も起きてきていない家にいてもしょうがないので、いつもは裏の駐車場に停めていますが、セッコギしてドトンと正面に。。
カギを開けて中に入ると、当然、誰も出勤してきていないので、薄暗く静かなものです。
なにげに、シ~ンと静まり返って、一人でいる時のほうが仕事も捗るので、コレはこれでありなんです。
お盆休み前にやり残していることをヤッツケて、お家での仕事が忙しくなる明日に備えておこうと思います。
今夜は、「宮古夏まつり」が開催され、海上花火大会を新しく出来た出崎埠頭で観覧する予定です。
「ヒマだ~」と連呼しながら、エアコンの効いた部屋で、スマホばかりイジりまくっているムスメを連れて、たまには外の空気を吸うことの大切さを感じてもらおうと思います(笑)
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
『道の日』におけるワタシたちの役目
8月10日は、「道の日」に制定されています。
1920年(大正9年)の8月10日に、日本で最初の近代的道路整備計画の《第一次道路改良計画》が実施されたことから、
その後、1986年(昭和61年)に建設省(現在の国土交通省)によって道の日を8月10日に制定しました。
ワタシが考える道路の定義というのは、やはりアスファルト舗装されたものを指すのですが、そうした国道や県道、市町村道に加え、高速道路などを含めると、一昨年時点で1,281,793.6kmにもなるそうです。
この数字だけでは想像できないくらいですが、バッフリと地球32周分くらいになりますかね。
道路というのは、一般的にはインフラと呼ばれる社会基盤のヒトツとなる必要不可欠なモノのに振り分けられますが、その重要性という意味では、普段の生活に馴染みすぎていて、当たり前にあるものだと錯覚してしまうんですよね。
それを思い知らされたのが、2011年に東北地方を襲った震災により、物流だけでなく避難すらも困難にするほどの災害で、道路が寸断されて初めてその必要性を気付かされたなんてのは、記憶に新しい事実でもあるんです。
当たり前のように、毎日使っていた道路が寸断されたとき、それが使えないことで普段の生活はおろか、避難する時、物資を運び込む時、救助に向かう時など、その必要性を認識するんですよね。
それは、その地域で暮らしている方々だけでなく、ワタシたちモノづくりに携わってきた建設業に従事する人にとっても、強烈に再認識させられたんです。
震災後に整備された三陸縦貫自動車道や宮古盛岡横断道路などは、「命をつなぐ道路」とメディアでも紹介され、ワタシたちもその重要性を実感しています。
そんな道路の重要性を広く周知するために、この時期に弊社も参加するイベントが2つあります。
ひとつ目は、岩手沿岸広域振興局宮古土木センターの職員さんと、一緒になって行う宮古市の主要道路である国道の道路清掃をさせて頂いている「クリーン作戦」です。
宮古市を東西に走る国道106号線の一部で毎年開催していて、花壇整備やゴミ拾いなど、岩手県建設業協会宮古支部の会員企業とともに活動させてもらっています。
もうひとつは、宮古市市長が会長を務める「宮古道路をまもる会」の主催による「道の日in宮古」における、宮古市内の道路清掃なんですよね。
総勢150名以上の参加者とともに、ゴミ拾いをしながら、道路の役割や重要性を理解しながら訴えていくんですよね。
年々、この夏場の気温上昇の激しさに、開催時期をズラしてもらいたい気持ちはあるのですが、「道路の日」を前提に開催するのであれば、これも仕方のないことなのですかね。
ただ、モノづくりを主とするワタシたちは、地域の方々にこの道路の重要性を理解して頂くために、こうした活動は毎年継続していくことが大切なんですよね。
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
花巻でチョットだけ緊張したランチ
ここ最近、代表就任時のダイエット宣言から、めっきりとランチ外食することが減ってしまい、ワタシのブログでアクセス数が最も上がる料理系の投稿が出来ずにおりました。
お客様や社員からも、
「最近、外食してないんですか?」
なんて、よく聞かれます(笑)
確かに宮古市内での外食は減りましたが、さすがに市外への出張の際には、外食せざるをえませんよね。
先日、久しぶりに花巻へ行った際に、立ち寄らせて頂いた、ワタシのようなオッサンには場違いとも思えるくらいの素敵なレストランは、期待通りの空間と料理でございました。
【 CafeレストランB&B無ら里(ぶらり) 】
Google Mapのこのクチコミを見て、いつも想うことなんですが、100件以上のクチコミが投稿されながらも、☆4以上をキープしているお店って、某飲食店のサイトに掲載されオススメされるお店よりも、期待できるような気がします。
皆さんは、出掛けた先で自分好みのお店を探すときに、どうされているんでしょうかね?
以前からこのお店を経営さている方と知り合いということもあり、いつかは立ち寄りたいと思っておりました。
やっと来れたこともあり、期待値もMAXでございます。
お店への入り口は、目印となる写真の看板から中へ入ります。
本日のランチコースは、おまかせコースとしていたので、この時点では何が出されるのか分かっておりませんが、不安はありませんでしたね。
ただ、お昼のピークを過ぎた店内に入ってみると、聞いていたよりも素敵な内装に、思わず写真を撮りまくっておりました。
広角で撮りたかったのですが、まだ店内には他のお客様もいらっしゃってたので、テラス方向のホールを・・・。
この日もかなり暑く、普通であれば外でクツログことなど出来ないと思ったのですが、テラスを囲むように木々が生い茂っているせいか、エアコンが必須のワタシでも、なんだか涼しく感じてしまいました。
こんなオシャレな空間で食べるのは、チョットだけ緊張してしまいますね(笑)
空間に圧倒されているうちに、運ばれてまいりました。
地元食材をふんだんに使用されている前菜からメインまで、黙食を勧められなくても、ただひたすらに食べることに集中してしまいましたね。
最後のデザートとアイスコーヒーを頂くときに、気を利かせてくれて、テラス席を準備してくれたので移動です。
普段のワタシであれば、ランチにはさほど時間を掛けず、食べ終わったらスグに移動してしまうのですが、こうして外の景色を眺めながらマッタリと会話を愉しむのもイイですね。
こちらのお店に掲げられている経営理念には、
【 私たちは、“彩と空間”で感動と喜びを演出し、「無二のくつろぎ」を提供します 】
と、ホームページに載っておりました。
まさしく、他にはないクツロギの空間に、アラフィフのオッサンも癒やされてしまいました。
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
『 夏休み 親子de工作教室 』を開催しました
先週までの長雨が過ぎ去ってからの、ウダルようなこの暑さに、日中は思考停止してしまいそうです(笑)
ウチのムスメなんかは、夏休みを引きこもりながらも満喫しているようですが、今どきの子供たちにとっては(ウチだけかな?)、なによりもWiFi環境のほうが大事なのかもしれませんね・・・(汗)
そんな夏休みに入っている小学生を持つ親にとっての悩みのひとつに、夏休みの宿題となっている工作や自由研究ではないでしょうか?
国語や算数のドリルなどであれば、
「宿題やったの?」
「今日の分は終わった?」
などと、自分が子供の頃ヤラなかったことを棚上げにしながら、さも親らしく言うことは簡単なのですが、工作や自由研究はそう簡単には終わらせることが出来ないんですよね(笑)
だいたい毎年のように長い休みの終わり頃になって、何を提出するのか焦り始めるのは、ウチの家族だけではないはずです!
今年の夏休みは、そんなことを繰り返さないように、ひとつ企画をしてみました。
『 夏休み 親子de工作教室 』
完全にウチのムスメとワタシたち家族を救済するための企画ですが、ワタシたちと同じ悩みを持つお客様方にお声がけして、ともにこの夏休みを乗り越えようという、かなり前向きな企画となっております(笑)
先日、弊社の展示場もオープンし、これからたくさんのお客様にご覧になって頂くとともに、2Fホールにおいて地域の方々が楽しめる様々な企画をしていきたいなと、スタッフミーティングで話しておりました。
ワタクシドモのオモテナシが、不慣れのために、多少の失礼や失敗も笑って許して頂けそうなお客様方にお声掛けさせてもらい、快く参加を決めて頂き、ありがとうございます 。
本来であれば、何を作りたいのか決めてもらい、材料の加工から始めたいところではありますが、最初からハードルを高くしても大変だということで、今回は既に加工済みの木材キットを準備して、親子で組立をしてもらいます。
時折、弊社スタッフが手伝いながら、メインは子供たちに作業してもらい、どんどん完成に向けて組み立てていきます。
木材のカットがされているとはいえ、カナヅチで釘を打ち込み、ビスをドライバーでもみ、木工用ボンドを差しながら組み立てるのも真剣にヤラないと完成はしません。
完成する前に子供たちが飽きてしまわないかどうか、けっこう心配しておりましたが、どの子も出来上がるまでは集中して作業に没頭していたのには、多少驚きもあります。
子供たちがこの後の夏休みを満喫し全力で楽しんでもらい、始業式直前になってアタマを抱えることのないように、そしてその親御さんたちの苦労を少しでも無くしたいという思いで始めたこの「親子de工作教室」は、希望される方が多ければ、きっと冬休みにも開催するでしょうね。
それでも、参加されたパパさんたちの感想を伺うと、
「これでひとつ、肩の荷が下りました・・・(笑)」
とおっしゃって頂けたので、ある意味狙い通りと言えるでしょう(笑)
サイエンスホーム宮古店では、モデルルームだけでなく、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
大人の社会科見学 大工編
私達の仕事である建設業には29もの業種があります。
その中に、弊社の主な業種となる建築工事と土木工事があります。
そんな私達の仕事では、どんな事をしていて、どんな道具を使用していて、
どんな専門用語でやり取りしているのか、自分たちには当たり前の事でも、
それをご覧になった事の無い方達からしたら「へぇ~」と思う事も
多いのではないでしょうか?
私自身もこの建設業に就いて20年近くになりますが、実際にはまだまだ
見たことも無い物が沢山あるんですよね。
先日、いつも強力な助っ人として新築を建てる時に駆けつけてくれる
「株式会社 フジ建築」さんへ寄らせてもらった時のこと。
作業場で目にしたのは、木板に記した「図板(板図)」を確認しながら
「墨付けと刻み」をしている様子。
近年は工場でのプレカットも多くなり、建築現場には刻みが必要のない状態で搬入されるのですが、
「手刻み」といって大工さんが培った技術と道具で梁や柱を加工していく会社も
多くあります。
どうしてこの時代になっても木の板に図面を写すのか❓
用紙やタブレットなどではダメなのか❓
疑問に思ったので、聞いてみました!
「加工場ではこれが使いやすいから‥」
あまりにもアッサリとした答えに少し戸惑いつつも、「まぁ、使いやすいんだったら‥」と(笑)
正確に墨付けを行った後は、墨の通りに様々な道具を駆使して丁寧に刻んでいきます。
基本は、この墨に沿って刻んでいくのですが、職人さん曰く、
「この墨の中央か、内側、外側を刻むのかで、
組んだときにキッチリハマるかが決まる」
とのこと・・・
きっと、そうしたところに経験や腕の差が出るんでしょうね。
こうした道具の数々も機会があればブログにアップしていきたいですね。
こちらの作業場にはワタシも初めて目にする機械が置いてありました。
というか、使っていました!
随分と年季が入っている様子で、一瞬飾っているだけなのかと思っておりましたが、
この直後、別の大工さんが機会を動かし始めたのでマジマジと見てしまいました。
何回かレバーで上下させると、「ほぞ」と呼ばれる出っ張りが出来上がります。
どんな仕組みでこんな風に出来るのか考えるのを途中でヤメてしまいましたが(笑)
付いている刃はこんな感じです。
あっちこっちで「カン!カン!」とか「キュイーン!」という音が鳴り響いていて、
ずっと見ていても飽きません。
おそらくワタシのムスメなんかも、
「ヤッてみた~い♪」
と、ダダをコネルのでしょうが、常識あるイイ大人として、そこはグッと我慢していましたね(笑)
お家一軒を建てるのにも、いろんな協力業者さんたちのチカラが必要となります。
ただ、ワタシたちが実際にそうした作業風景を目にすることは、そう多くはありません。
まして、専用の道具などは、使い方はおろか、名前すら知らないですよね。
ワタシ自身、実際の現場で初めて目にする道具なんかあると、すぐに使い方を聞いたり、なんなら触らせてもらっています。
あくまでも邪魔にならない程度にですが・・・
そうした職人さんたちの仕事風景なんかも、紹介できたらイイなと考えております。
サイエンスホーム宮古店では、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★
初イベント✨夏休み「親子工作」教室を開催しました!
こんにちは(^^)スタッフやっちゃんです!
子どもたちが夏休みに入りましたので、毎年の悩みの為である自由研究。。。
我が家も、小学生の娘がいるので、さて今夏はもどうしようかと・・・(悩
きっと同じように悩んでいる親御さんも多いだろうと、
思い切って企画しちゃいました♪
事前に、作りたいものを子供たちに選んでもらい、
当日に備えます!
夏休みでヒマしてた娘も楽しみに参加♪
我が家を含め、5組の親子が参加してくれました(^^)
さぁ、親子で、作業の開始です♪♪
スタッフもお手伝いして、トントンカチカチ!みんな真剣です!!
思ったより早くに完成!難しかったかな?簡単だったかな?
みんな笑顔で楽しんでくれたので、企画して良かったです♡(^^)
そして、夏休みの悩みのタネが1つ減って、親も安堵!(笑)
今回開催してみて、とても楽しかったので、
これから色々と企画していきたいと思います♪お楽しみに~(^_-)-☆
貸ビルのトイレリフォーム施工事例
東北北部も梅雨明けが発表されて、暑い夏がやってきましたねι(´Д`υ)アツィー
暑いのは苦手なのですが‥
今年の夏は、どんな夏になるでしょうね~☀
さて、今回はトイレリフォームの施工事例をご紹介したいと思います。
何かの参考になれば幸いです。
先月、貸ビルの古くなった和式トイレを洋式に替えるリフォーム工事を行いました!
着工前の様子は、いかにも昔のトイレですね。
まずは、古い便器とパーティションの撤去からリフォームは始まります。
今回も、弊社の水回り工事を強力にサポートしてくれるシモカワ住宅設備さんに
工事をお願いしております。
新築工事とは違い、見積り段階では壁の中や床下などの配管状況を予測しているだけなので、
実際の工事では壊したり開けたりしてみながら対応しなければならないケースがほとんどを占めます。
要は、対応力がモノをいいます。
和式トイレの撤去はもっと手こずると思っていましたが、
予想に反してとても順調に進んでおりました。
その後も順調に工事は進み、一日目にしてすでに中盤にさしかかっております。
あとは、床用シートをUNインテリアさんに貼ってもらい、便器本体の取り付けを待ちます。
写真には撮っておりませんが、その途中に便器で使用する電気のコンセント移設を
釜場電気商会さんに配線して頂きました。
施工期間は正味3日。
通常の住宅のトイレ交換であれば1日で完了を目指すのですが、今回は不確定要素も多く、
有難いことに施主様より工事期間はトイレを使用しなくても良いとの事だったので、
工事の段取りも少しだけ余裕を取らせて頂きました。
実はこのトイレリフォームを弊社がお願いされたのは数ヵ月前のお話‥。
コロナや戦争の影響で、ここまで住宅設備機器が入荷されないなんて、
これまでありませんでした。
それでも現在はだいぶ回復してきてはいるのですが、やはり入荷にはまだ時間がかかっております。
突発的な修理でもない限り、リフォームなどをお考えの際には
十分な期間を取っておいた方が安心出来そうです✨
サイエンスホーム宮古店では、
実際に住まわれているお家を施主様のご厚意で見学することができます。
来て・見て・触って・体感する
木のぬくもりを直接感じてみたい方は下記のお問い合わせから、
「住んでるお家を見学したい」にチェックを入れてお問い合わせフォームからお申し込み下さい。
■沢与建設株式会社 ホームページ https://www.sawayo.co.jp/
■沢与建設株式会社 ≪土木工事や住宅リフォーム工事をお考えの方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sawayokensetu/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sawayokensetsu/
■サイエンスホーム宮古店 ≪新築・和風モダンな木の家を建てたい方≫
☆フェイスブック → https://www.facebook.com/sciencehomemiyako/
☆インスタグラム → https://www.instagram.com/sciencehome.miyako/
★ お問合せは、ラインからも大歓迎です ★