ちょうどいい気候です🍃
朝晩の暑さが落ち着いて
寒さもまだ本格的ではないこの季節
外の空気がちょうどよいので
バルコニーの掃除をすることにしました
今日はボーダーフェンスとパラペット上部を丁寧に
たまにチェックして、汚れていたら
チャチャっと済ませますが
広いバルコニーなので
普段はフェンスの隙間までは
なかなか手が回りません
(広いんですよ)
雑巾での水拭きで十分きれいになりますが
手間が多いので
「面倒だな」と思う場所かもしれません
ちょうどいい道具など有るのでしょうか?
お手入れ方法などは
まだまだ試行錯誤です
掃除の仕方や工夫も
少しずつ見つけながら続けています
今回は水拭きして
蜘蛛の巣ジェットを吹き付け
床の掃き掃除をしました
そんな“整え方”も含めて
参考にしていただけたら嬉しいです
このバルコニーは
モデルルームの一部でもあります
室内だけでなくバルコニーも
いつでもご覧いただけますので
どうぞお気軽にお立ち寄りください
🍂あっという間にに秋がやってきましたね
宮古市に秋の気配が一気にやってきました
「あの暑かった夏はどこへ?」
と不思議に思うくらい涼しくなりましたね
(皆さんこんな感じでしたよね)
通勤路から微妙に見える海と
朝の海霧を見るのが好きなのですが
最近は空気が少しひんやりして
通勤途中に見上げる空が高くなっています
秋らしくなってきたなぁと感じます
社内も少しずつ
秋の装いに変わってきました
🍁紅葉🍁と🌰くり🌰
飲み物も
冷たい物から
温かい飲み物にチェンジ
これから寒さが増していきます
どうぞ体調にはお気をつけて
おいしいものを食べて
秋の景色を楽しみながら
ゆっくりと過ごしていきましょう🍁
(今年のサンマはおいしそうですね)
三陸鉄道はお好きですか?
私は 大好きです💕
岩手県民ですから(沿岸の)!
ご存じとは思いますが一応説明すると
三陸鉄道とは、青 白 赤のトリコロールカラーの
車両でおなじみ
日本一長い路線を持つ
第三セクター鉄道
通称 さんてつ のことです
全国的にはNHKの朝ドラ
「あまちゃん」で
地域アイコンとして使われていましたね
(あまちゃんから干支が一周したなんて信じられないですねぇ)
あまちゃん列車っていうのも有るみたいですよ
それはそうと
実は事務所の裏手から
三鉄が走る姿を見ることができるんです
かすかに列車の音が聞こえたとき
音の方に目をやると
遠くに小さく車両の姿が見えます
(わかりますか?小さいです)
(一瞬で見えなくなります)
春の桜の花と三鉄の写真も撮りたかったのですが
カメラを構える前に通り過ぎてしまう事が多くて
最近やっと撮影できました
線路まで少し距離があり
木や建物の陰になるので
見える角度もほんの少しだけです
見過ごしてしまうかもしれないような風景ですが
何でもない日常の朝の中でも
小さな幸せを感じられる瞬間です
帰り道にもタイミングが合えば
またその姿を目にすることがあります
退勤時刻は幅があるので
ほぼ出会えませんが
見えたらラッキー✨
なんだかうれしくなります
事務所の前の道路は
車も人もそれなりに行き交う場所ですが
裏手の道は山口川沿いで公園もあり
静かで落ち着いています
なにげにお散歩コースに最適🚶♂️➡️🚶➡️🚶♀️➡️
お散歩の途中で
木の香りのするサイエンスホームで
ゆったり過ごすのもありでは?☕
事務所二階のモデルルームは
営業時間はいつでも見学可能です
休業日もご予約いただければご覧になれます
写真がうまくなりたい
スタッフ鈴木でした
秋にひな人形を飾ってもいいじゃない!
きょうは五節句の一つ
重陽(ちょうよう)の節句です
平安時代に中国から伝わった行事で
菊を飾り、菊酒を飲んで
長寿や無病息災を祈願するので
別名「菊の節句」とも
言われます
また、3月の「桃の節句」(上巳の節句)で飾るひな人形を
虫干しも兼ねて再び飾り
健康、長寿、厄除けなどを願う「後の雛」
という風習も江戸時代に流行したそうです
ひな人形、せっかく持っていても
年一回しか飾れなくて残念
と思っている方
秋の重陽に菊と飾るのも素敵かもしれませんね
ちなみに私は本日の出勤前に
「今日は菊の日だ!」
と思いながら
ハサミを持って庭をウロウロして
いい感じの菊を探したのですが
夏が暑すぎたためか
ちょっと残念な咲き方のモノしかなかったので
(というか蕾で枯れてる😱)
小さい花瓶で
ひっそりと
会社に飾らせてもらってます
(小さいです😣)
いつも元気な菊が弱るくらい
今年は暑かったんだな
と思いました
最近は朝晩涼しくなってきました
季節の変わり目は
体調を崩しがちですが
菊や旬の食べ物で
無病息災を祈りましょう
(重陽の食べ物は栗ご飯とナスだそうです)
すごい味方、付いてます!
あっ!
大事なことを忘れていました
前回モデルハウスの玄関土間収納が
非常持ち出し袋の置き場として
理想的!
と(いう私の感想を)
ご紹介しましたが
EHGそけいにある
サイエンスホームのモデルハウスには
もっとすごい非常時の味方が付いているんでした
それは
「太陽光発電システム」
(太陽光発電7.8㎾・蓄電池3.5㎾)
パネルの数すごくないですか?
(追加料金とかはないです
もうすでに付いてます!)
蓄電池も付いているので
発電できない夜も心配ナシ
大災害の時だけじゃなくて
強風のときや大雪の時など
何かの事故で電線が切れるとか
停電っておこるじゃないですか?
最近はわりとすぐ復旧する
印象がありますが
今年のような夏に
エアコンが止まったら
と思うと怖くないですか?😱
その心配が無いんですよ
停電しても大丈夫
ってすごい安心感ありませんか?
非常持ち出し袋をどこに置く?
「イースタンハウジング磯鶏
好きが見つかる住宅パレット」
にある
モデルハウスには
玄関脇土間収納があります
靴を履いたまま出し入れしたいものや
外で使うものをしまうのに便利ですね
サッと持ち出せて、普段は目につかない場所なので
非常持ち出し袋や備蓄品の
置き場にちょうどよさそう!
まさに理想的です
普段の生活をじゃませずに
家族人数分置けそうですね
非常時の備えは分けて用意するらしい
非常時の備えは「緊急避難用品」と
「備蓄品」に分けられるそうです
緊急避難用品はリュックなどで持ち出し
数日過ごすためのもの
備蓄品はその後1週間~長期で生活するためのもの
物によって役割(使う時期)が微妙に違うんですね
緊急避難用品いわゆる非常持出袋は
玄関のそばやリビング
夜用に寝室、外出時は車の中など
サッと持ち出せる場所に保管するのが理想です
備蓄品は後から取り出しやすいところが
災害の種類、程度でどうなるか想像し難いので
数か所に分けて置いた方がいいらしいです
緊急避難用品の内容
置く場所など
意外と考えることが多いですね
「防災用品点検の日」って知ってますか?
9月1日は防災の日のほかに
「防災用品点検の日」
でもあります
3月・6月・9月・12月の年4回
各1日が「防災用品点検の日」が
認定されています
各ご家庭でも
非常用の飲料水・食料・消火器・
避難ロープなどの防災用品の
点検を実施する日として
心掛けておくといいかもしれませんね
私自身はソーラーラジオや非常食
水、携帯トイレなど準備して
3月と9月頃に
使用期限、消費期限チェックをしています
非常食は消費期限の近い順に
試食と称して食べ
又買いなおします
平常時、美味しいと思うものを
食べたいと思うからです
意外と美味しいものが多いので
同じものを買いがちです
水は普通のミネラルウォーターを
ローリングストックしています
夏に冷蔵庫で冷やして
麦茶と同じように飲んでます
水の消費期限は
表示量が担保されないので決められているが
品質には問題ない
と聞いたことがあるので
あまり神経質にならずに
管理しています
飲料水として以外でも
使い道はいくらでもありますしね
ガチガチに「非常時のため!」
なんて思わずに
日常の延長と考えると
それほど面倒でもないですよ
9月になりました
9月1日は防災の日です
1959年の伊勢湾台風での甚大な被害を受け
翌1960年制定されました
台風被害が多い二百十日に近いこと
1923年関東大震災の発災日であること
が由来であるようです
最近各地での
大雨による洪水や土砂災害
地震や噴火の発生の
ニュースを聞くことが多くなり
防災意識を持ちながらお過ごしの方も
大勢いらっしゃるかと思います
自分はどこに居て
何をどんな時に使うか
物の備えだけでなく
心の備えも大切ですね
というわけで
今週は防災について考えてみようと思います(つづく)
まじめにラジオ体操をしています
会社でラジオ体操をやっていることを
ラジオ体操ガチ勢の娘に話したら
『いいね~👍👍「足の運動」は
かかとが地面につくのは
一瞬だから頑張ってね!』
と言われたので
「足の運動」の時は膝を曲げるのと一緒に
必ずかかとが上がっていること!
地面につくのは一瞬!
を心掛けていましたが
最近はもうひとつ
最初の「背伸びの運動」は背伸びなので
手のひらが前を向いていること
に気づきました
最後の深呼吸と同じ動きをしていました😯💦
(娘に言ったら「え?知らなかったの?」と言われてしまいました)
動画を見ながら同じようにしてたつもりでした💦
正しいつもりで
出来ていないことってありますよね
わかっているつもりのことも
テキトーに流さないで取り組むと
発見があって面白いです
どうせやるなら
きちんと効くように
やりたいものです💪
(かかとが地面につく時間は人によって微妙に違うみたいです)