まじめにラジオ体操をしています
会社でラジオ体操をやっていることを
ラジオ体操ガチ勢の娘に話したら
『いいね~👍👍「足の運動」は
かかとが地面につくのは
一瞬だから頑張ってね!』
と言われたので
「足の運動」の時は膝を曲げるのと一緒に
必ずかかとが上がっていること!
地面につくのは一瞬!
を心掛けていましたが
最近はもうひとつ
最初の「背伸びの運動」は背伸びなので
手のひらが前を向いていること
に気づきました
最後の深呼吸と同じ動きをしていました😯💦
(娘に言ったら「え?知らなかったの?」と言われてしまいました)
動画を見ながら同じようにしてたつもりでした💦
正しいつもりで
出来ていないことってありますよね
わかっているつもりのことも
テキトーに流さないで取り組むと
発見があって面白いです
どうせやるなら
きちんと効くように
やりたいものです💪
(かかとが地面につく時間は人によって微妙に違うみたいです)
ラジオ体操をしています
いつもありがとうございます
夏季休暇(お盆)も過ぎて
秋の空気もうっすら
感じられるようになりました
トンボも飛び始めていますね
(シオカラトンボを見かけるとテンション上がります😆)
とはいえ
まだまだ暑いです
暑さに体が慣れて
元気にお過ごしの方もいれば
ず~~っと夏バテのように
つらい方もいるかもしれませんね
少~しだけ動いてみるのも
いいかもしれません
わが社では
健康維持とけが防止のため
毎朝朝礼でラジオ体操をしています
数分の運動ですが
なかなかいいですよ😊
感謝祭イベントやりますよ~!(磯鶏)
岩手県沿岸初の地元企業が協同運営する
「好きが見つかる住宅パレット」🎨
のオープンから一年
(オプニングセレモニーの様子はこちら)
今週末の 7月26日(土)、27日(日)
🎉『感謝祭』やりま~す!🎉
🕺いぇ~い!🕺
モデルハウスの見学の他
不動産相続のプロから
土地や家の相続の基礎知識についてのお話を聞くことができます
「知りたいけど誰に聞けばいいかわからない」
「調べてみたけどよくわからなかった」
「意識してなかったけど知っておいた方がいいかも」
等々思われた方はこの機会にぜひお越しください
それから
お子様を対象にした「木工教室」🛖🛠️を開催します!
工具はご用意していますので手ぶらで来て参加できます👐
参加費はどの作品でも500円
各回先着順なので、事前予約がおすすめです
何を作りたいか(A~E)を決めて
イースタンハウジングまで申し込んで下さいね
こちらは必ず保護者の方の付き添いをお願いします
夏休みの自由研究はこれでバッチリです👍
【オイルとワックスの違い調べてみました】(前回記事の訂正)
オイルとワックスは違うらしいです
やることはワックス掛けと一緒ね
と安易に
「ワトコオイルでワックスがけをしました」
との記事を出してしまいましたが
オイルとワックスは違うようです
勉強不足でした
申し訳ありません
今調べたところまでをまとめてみました
直訳すると
オイルは「油」
ワックスは「蝋(ろう)」
「オイルは木地に浸透して固まるので
手触りはそのままに、防水、防汚効果がある」
「ワックスは木地に浸透するとともに
表面に塗膜を作るので
ワックス特有の艶、質感になる」
無垢材そのままの感触が好きならオイル
ツヤっとさせたければワックス
といったところでしょうか?
まだまだそれぞれ特長、違い
あるかと思います
継続して調べて
勉強していこうと反省した
スタッフ鈴木でした
床のお手入れのはなし
サイエンスホームで使っているワックスは
浸透性の自然オイル(ワトコオイル)です。
表面を完全に覆わないので
木材が湿気を吸ったり吐いたりする
「調湿性能」を維持することができます。
サイエンスホーム宮古店では
新築のお引き渡し前の床に一度塗っています。
油分が水分を弾く性質で汚れにくくして、
日頃のお手入れを助けてくれます。
無垢材の床は、施工直後も美しいのですが
定期的なお手入れをし、時間を重ねる事で
独特の色合いやツヤが出てきて趣のある
我が家だけの床へと変化していきます😊
時間とともに
色が濃く、赤っぽくなっていく樹種もあれば
色が薄くなり褐色に変化していくものもあり
多様性があります。
これも無垢材ならではの楽しさといえますね。
皮革やデニム製品などをお手入れして長く使い
それらを「育てる」という言葉を使ったりしますが
御家族の成長・変化と共に
お家も一緒に育っていく。
(👆 こういうのも我が家だけの歴史😉)
サイエンスホーム宮古店は
お家を建てた後も、
お手入れの仕方や
ちょっとした困りごとの解決も
お手伝いさせていただきます。
モデルルームのお手入れ
弊社事務所2階は、木の家サイエンスホームのモデルルームです
社員が設備も含め、実際に使用して使い心地を実感しながら
お手入れの仕方等を研究・実践しています
(モデルルームを普通に使っています。)
普段の床のお手入れはモップ掛けです
(たまにルンバ・ごくたまに水拭きモップ)
社員によって気になる部分が違うので
私達にとってもなかなか面白い体験です
先日モデルルームのワックスがけをしました
無垢フローリングは
自分でメンテナンスができるので
お手入れするごとにどんどん愛着が湧いてきます
ツバメの話ばかりしていましたがお家の話もしますよ
こんにちは
かわいいもの好きのスタッフ鈴木です
ツバメの子育ての観察に
すっかり夢中になってました
子育てと言えば…………🤔
「子育てグリーン住宅支援事業」という
子育て世帯と
若者(40歳以下)夫婦世帯を対象にした
国の住宅資金の補助金制度があります
新築・リフォームどちらでも
申請できます
それから
建売住宅でも大丈夫です!
(お買い得ですよ!いかがですか?)
当てはまらない世帯の方も
リフォーム工事は対象になります
細かい条件などが気になる方
ご興味のある方は
電話でもラインでもインスタからでも
お気軽にご連絡くださいね
お家のご相談ならお外も中も
大きい工事から
ちょっとしたお困り
ごとまで
何でも承ります
ツバメちゃんたちは
そろそろ巣立ちのようです
元気な鳴き声とともに
飛ぶ練習をしている姿が見えました
(休憩中のようす)
来年も戻ってきてほしいですね
(結局ツバメの話をしてしまいました😉)
いろんな個性がありますね
今年もツバメが巣作りしていた事務所裏
もう少ししたら賑やかになるだろうと
思い込んでましたが
親鳥と同じ体色になっても
鳴き声はそんなに大きくなりません
去年の子たちは賑やかだったので
てっきり同じように育つと
思っていたのですが
鳴き声は聞こえてはいるけど
やっぱり静かです
ウーン
!
(もしかして)
『ツバメの子にも個性があるっていうこと~?』
そうか~
そうかも~
(そういうことにしておきます)
そういえば親鳥の巣作りのしかたも
各ペアによって微妙に違った(気がする)
子育ては抱卵とエサを運ぶだけのようですが
観察したらそれぞれに違いがあるのかもしれないですね
つばめのこ みんなちがって みんなかわいい
(字余り)
すずき
こんなに静かだったかな🤔?
前回お話ししたツバメですが
親鳥がもぞもぞしてたので
もう少しで産まれるだろうと
赤ちゃんツバメの鳴き声が聞こえるのを
今か今かと待っていたのですが
居るのかいないのかわからないくらい
ず~っと静かでした
(こどもさん、いますか?)
なんだか心配になって
嫌がるかなあとか思いつつ
通りかかる度につい覗いてしまってました
そんな日が数日続いたある時
眺めていると親鳥がエサをくわえて帰ってきたので
無事に産まれていたのねとひと安心😌
巣をよ~く見ると
グレーの羽毛のヒナが見え
エサをもらっていることがわかりました
でも
エサを見ても鳴かないのに驚きました
(この状態で静かなんです)
鳥のヒナがいるとは思えないほど
めちゃくちゃ静かです
鳴くのはもう少し大きくなってからなのかな
……………………
……………………
🤔?
と思いましたが…(つづく)
今年もやって来ました🍀
いつもありがとうございます
桜の咲くころ
幸せを運ぶと言われている🍀
彼らがやって来ました
お分かりになりますか?
拡大するとこんなかんじ
白と黒のこの色合いです
そう
ペンギン!
………………
ではなく
ツバメさんたちです
来たばかりのころは
パートナー探しの
賑やかな鳴き声が聞こえていましたが ♪~
ここしばらくは静かです
事務所の裏側にある
去年のツバメさんが残していった巣を
そーっとのぞいてみると 👀
お母さんツバメが抱卵中でした
ヒナが孵ったら
かわいい鳴き声で
賑やかになるんでしょうね 🐣🎶🎶
今から楽しみでニンマリしてしまっている
スタッフ鈴木でした(#^^#)