秋にひな人形を飾ってもいいじゃない! | 沢与建設株式会社

資料請求
お問い合わせ・無料相談
沢与建設株式会社
電話 0193-63-1157
岩手県宮古市山口1丁目2番27号
〈営業時間〉8:00〜17:00 〈定休日〉日曜日

スタッフブログ

秋にひな人形を飾ってもいいじゃない!

2025年09月9日

きょうは五節句の一つ

重陽(ちょうよう)の節句です

平安時代に中国から伝わった行事で

菊を飾り、菊酒を飲んで

長寿や無病息災を祈願するので

別名「菊の節句」とも

言われます

 

 

また、3月の「桃の節句」(上巳の節句)で飾るひな人形を

虫干しも兼ねて再び飾り

健康、長寿、厄除けなどを願う「後の雛」

という風習も江戸時代に流行したそうです

ひな人形、せっかく持っていても

年一回しか飾れなくて残念

と思っている方

秋の重陽に菊と飾るのも素敵かもしれませんね

 

ちなみに私は本日の出勤前に

「今日は菊の日だ!」

と思いながら

ハサミを持って庭をウロウロして

いい感じの菊を探したのですが

夏が暑すぎたためか

ちょっと残念な咲き方のモノしかなかったので

(というか蕾で枯れてる😱)

小さい花瓶で

ひっそりと

会社に飾らせてもらってます

(小さいです😣)

いつも元気な菊が弱るくらい

今年は暑かったんだな

と思いました

 

最近は朝晩涼しくなってきました

季節の変わり目は

体調を崩しがちですが

菊や旬の食べ物で

無病息災を祈りましょう

(重陽の食べ物は栗ご飯とナスだそうです)

 

すごい味方、付いてます!

2025年09月5日

あっ!

大事なことを忘れていました

 

前回モデルハウスの玄関土間収納が

非常持ち出し袋の置き場として

理想的!

と(いう私の感想を)

ご紹介しましたが

EHGそけいにある

サイエンスホームモデルハウスには

 

もっとすごい非常時の味方が付いているんでした

 

それは

 

「太陽光発電システム」

(太陽光発電7.8㎾・蓄電池3.5㎾)

パネルの数すごくないですか?

(追加料金とかはないです

もうすでに付いてます!)

 

蓄電池も付いているので

発電できない夜も心配ナシ

大災害の時だけじゃなくて

強風のときや大雪の時など

何かの事故で電線が切れるとか

停電っておこるじゃないですか?

 

最近はわりとすぐ復旧する

印象がありますが

今年のような夏に

エアコンが止まったら

と思うと怖くないですか?😱

その心配が無いんですよ

停電しても大丈夫

ってすごい安心感ありませんか?

 

 

非常持ち出し袋をどこに置く?

2025年09月4日

「イースタンハウジング磯鶏

好きる住パレット

にある

モデルハウスには

玄関脇土間収納があります

 

靴を履いたまま出し入れしたいものや

外で使うものをしまうのに便利ですね

サッと持ち出せて、普段は目につかない場所なので

非常持ち出し袋や備蓄品の

置き場にちょうどよさそう!

まさに理想的です

 

普段の生活をじゃませずに

家族人数分置けそうですね

 

非常時の備えは分けて用意するらしい

2025年09月3日

非常時の備えは緊急避難用品

備蓄品」に分けられるそうです

 

緊急避難用品はリュックなどで持ち出し

数日過ごすためのもの

備蓄品はその後1週間~長期で生活するためのもの

 

物によって役割(使う時期)が微妙に違うんですね

緊急避難用品いわゆる非常持出袋は

玄関のそばやリビング

夜用に寝室、外出時は車の中など

サッと持ち出せる場所に保管するのが理想です

備蓄品は後から取り出しやすいところが

災害の種類、程度でどうなるか想像し難いので

数か所に分けて置いた方がいいらしいです

 

緊急避難用品の内容

置く場所など

意外と考えることが多いですね

「防災用品点検の日」って知ってますか?

2025年09月2日

9月1日は防災の日のほかに

「防災用品点検の日」

でもあります

3月・6月・9月・12月の年4回

日が「防災用品点検の日」が

 認定されています

各ご家庭でも

非常用の飲料水・食料・消火器・

避難ロープなどの防災用品の

点検を実施する日として

心掛けておくといいかもしれませんね

 

私自身はソーラーラジオや非常食

水、携帯トイレなど準備して

3月と9月頃に

使用期限、消費期限チェックをしています

非常食は消費期限の近い順に

試食と称して食べ

又買いなおします

平常時、美味しいと思うものを

食べたいと思うからです

意外と美味しいものが多いので

同じものを買いがちです

 

水は普通のミネラルウォーターを

ローリングストックしています

夏に冷蔵庫で冷やして

麦茶と同じように飲んでます

水の消費期限は

表示量が担保されないので決められているが

品質には問題ない

と聞いたことがあるので

あまり神経質にならずに

管理しています

飲料水として以外でも

使い道はいくらでもありますしね

 

 

ガチガチに「非常時のため!」

なんて思わずに

日常の延長と考えると

それほど面倒でもないですよ

 

 

9月になりました

2025年09月1日

9月1日は防災の日です

 

1959年の伊勢湾台風での甚大な被害を受け

翌1960年制定されました

台風被害が多い二百十日に近いこと

1923年関東大震災の発災日であること

が由来であるようです

 

最近各地での

大雨による洪水や土砂災害

地震や噴火の発生の

ニュースを聞くことが多くなり

防災意識を持ちながらお過ごしの方も

大勢いらっしゃるかと思います

 

自分はどこに居て

何をどんな時に使うか

物の備えだけでなく

心の備えも大切ですね

というわけで

今週は防災について考えてみようと思います(つづく)

まじめにラジオ体操をしています

2025年08月29日

会社でラジオ体操をやっていることを

ラジオ体操ガチ勢の娘に話したら

 

いいね~👍👍「足の運動」は

かかとが地面につくのは

一瞬だから頑張ってね!』

と言われたので

 

「足の運動」の時は膝を曲げるのと一緒に

必ずかかとが上がっていること!

地面につくのは一瞬!

を心掛けていましたが

 

最近はもうひとつ

最初の「背伸びの運動」は背伸びなので

手のひらが前を向いていること

に気づきました

最後の深呼吸と同じ動きをしていました😯💦

(娘に言ったら「え?知らなかったの?」と言われてしまいました)

動画を見ながら同じようにしてたつもりでした💦

 

正しいつもりで

出来ていないことってありますよね

わかっているつもりのことも

テキトーに流さないで取り組むと

発見があって面白いです

 

どうせやるなら

きちんと効くように

やりたいものです💪

 

(かかとが地面につく時間は人によって微妙に違うみたいです)

ラジオ体操をしています

2025年08月21日

いつもありがとうございます

 

夏季休暇(お盆)も過ぎて

秋の空気もうっすら

感じられるようになりました

トンボも飛び始めていますね

(シオカラトンボを見かけるとテンション上がります😆)

 

とはいえ

まだまだ暑いです

暑さに体が慣れて

元気にお過ごしの方もいれば

ず~~っと夏バテのように

つらい方もいるかもしれませんね

 

少~しだけ動いてみるのも

いいかもしれません

 

わが社では

健康維持とけが防止のため

毎朝朝礼でラジオ体操をしています

数分の運動ですが

なかなかいいですよ😊

 

 

感謝祭イベントやりますよ~!(磯鶏)

2025年07月25日

岩手県沿岸初の地元企業が協同運営する

「好きが見つかる住宅パレット🎨

のオープンから一年

(オプニングセレモニーの様子はこちら

今週末の 7月26日(土)、27日(日)

🎉『感謝祭』やりま~す!🎉

🕺いぇ~い!🕺

モデルハウスの見学の他

不動産相続のプロから

土地や家の相続の基礎知識についてのお話を聞くことができます

 

「知りたいけど誰に聞けばいいかわからない」

「調べてみたけどよくわからなかった」

「意識してなかったけど知っておいた方がいいかも」

等々思われた方はこの機会にぜひお越しください

 

それから

お子様を対象にした「木工教室」🛖🛠️を開催します!

工具はご用意していますので手ぶらで来て参加できます👐

参加費はどの作品でも500円

各回先着順なので、事前予約がおすすめです

何を作りたいか(A~E)を決めて

イースタンハウジングまで申し込んで下さいね

こちらは必ず保護者の方の付き添いをお願いします

夏休みの自由研究はこれでバッチリです👍

 

 

【オイルとワックスの違い調べてみました】(前回記事の訂正)

2025年07月4日

オイルとワックスは違うらしいです

 

やることはワックス掛けと一緒ね

 

 

 

 

 

 

 

と安易に

「ワトコオイルでワックスがけをしました」

との記事を出してしまいましたが

オイルとワックスは違うようです

 

勉強不足でした

申し訳ありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今調べたところまでをまとめてみました

 

直訳すると

オイルは「油」

 

ワックスは「蝋(ろう)」

 

 

「オイルは木地に浸透して固まるので

手触りはそのままに、防水、防汚効果がある」

「ワックスは木地に浸透するとともに

表面に塗膜を作るので

ワックス特有の艶、質感になる」

 

 

無垢材そのままの感触が好きならオイル

ツヤっとさせたければワックス

といったところでしょうか?

 

まだまだそれぞれ特長、違い

あるかと思います

継続して調べて

勉強していこうと反省した

スタッフ鈴木でした

無料相談・お問い合わせ・ご来店予約は、こちらから!

公式Line登録はこちら