秋にひな人形を飾ってもいいじゃない!
きょうは五節句の一つ
重陽(ちょうよう)の節句です
平安時代に中国から伝わった行事で
菊を飾り、菊酒を飲んで
長寿や無病息災を祈願するので
別名「菊の節句」とも
言われます
また、3月の「桃の節句」(上巳の節句)で飾るひな人形を
虫干しも兼ねて再び飾り
健康、長寿、厄除けなどを願う「後の雛」
という風習も江戸時代に流行したそうです
ひな人形、せっかく持っていても
年一回しか飾れなくて残念
と思っている方
秋の重陽に菊と飾るのも素敵かもしれませんね
ちなみに私は本日の出勤前に
「今日は菊の日だ!」
と思いながら
ハサミを持って庭をウロウロして
いい感じの菊を探したのですが
夏が暑すぎたためか
ちょっと残念な咲き方のモノしかなかったので
(というか蕾で枯れてる😱)
小さい花瓶で
ひっそりと
会社に飾らせてもらってます
(小さいです😣)
いつも元気な菊が弱るくらい
今年は暑かったんだな
と思いました
最近は朝晩涼しくなってきました
季節の変わり目は
体調を崩しがちですが
菊や旬の食べ物で
無病息災を祈りましょう
(重陽の食べ物は栗ご飯とナスだそうです)
2025年09月9日 | カテゴリー: スタッフブログ